どうもさげ子です。
前回記事では円錐切除術の術後についての詳細を記載しました。
今回は保険金について書きたいと思います。
まず、保険会社へ問い合わせよう!
保険金の請求ですが、どのタイミングで連絡するばいいか分かりませんよね。私もそうでした。その時の傷病によっては、ベストタイミングが変わってきますので、入院・手術が決まったらすぐに保険会社へ連絡しましょう。
保険金の請求ですが、入院・手術をした日から3年以内なら過去の物でも請求可能です。
3年以内にすべての治療が終わるのであれば、完治した段階で請求するのがベストでしょう。
また、完治していない場合、例えば入院中の場合でも請求は可能です。但しその場合は診断書を2回に分けて記入してもらわないといけないので、その分診断書代がかかりますので、ご注意ください。
傷病が給付対象なのかわからない場合
こちらも担当者か保険会社に問い合わせてみましょう。
私の場合は、がん保険に入っていましたが、高度異形成(CIN3)が支給対象かわかりませんでした。 保険会社や担当者に問い合わせてみても「あくまで診断書次第」とのこと。
その場合、いったん請求手続きをとります。給付対象でなければ診断書代の返金がありますので、諦めずに請求手続きを行ってみましょう。
給付金請求書の記入
連絡後、間もなく保険会社から保険金請求書と診断書のフォーマットが郵送されてきます。同封の案内にしたがって記入漏れの無いように記入をしましょう。
診断書を記入してもらう
担当医に診断書を記入してもらいます。病院によっては専用窓口がありますので、わからなければ病院へ連絡しましょう。
私の場合、診断書の作成に5日ほど要しました。先生の空き時間次第な所があるので、日にちは2週間くらいかかると思っていた方がいいと思います。
高度異形成は診断書必須でしたが、傷病によっては診断書が不要になる場合もあるので、担当者やコールセンターに問い合わせてみてください^^
記入漏れがあった場合
郵送で返送されてきますので、追加記入をし返送してください。
診断書が不備の場合は、もう一度病院へ作成し直してもらう必要があります。この場合診断書代金はかかりませんので、ご安心ください。
但し、どちらでも入金までに時間がかかる事になります。
入金
必要書類が揃って約7~10日程度で振込があります。その後、給付金明細が送られてきます。
でも思ったより早く出ましたね。大体5日程度で驚きの給付額が振り込まれていました(;'∀')
円錐切除術の給付金額は?がん保険は適用?
私の場合ですが、加入しているのは2社。
- キュアレディ・入院日額5,000円(オリックス生命/入院保険)
- ガードエックス(メットライフ生命/がん保険)
高度異形成(CIN3)でしたので、癌保険ガードエックスは支払対象になるかどうか分かりませんでした。保険の担当者からは「イケるやろ」と言われてましたが、コールセンターでは「正直、わかりません」と、とても微妙な回答^^;
調べても調べても、高度異形成はがん保険の対象になるかどこにも書いてませんでしたので、ダメもとで請求しました。
キュアレディ
入院給付金(3日) 30,000円
手術給付金 100,000円
がん診断給付金 500,000円
がん通院給付金 5,000円
合計 635,000円
がん診断給付金が入ってる(;゚Д゚)
どうやらCIN3=上皮内新生物=がん診断給付金の対象になったようです。
しかもがん診断されてるから、がん治療のための通院保障が適用になってその後の通院についても1日5,000円出てる(;'∀')290円しか払ってなかったのに(;´∀`)
通院は支払の対象にならないと思っていて退院後すぐに診断書をお願いしたので、ちゃんと完治してから請求すればよかった…とても損しました(´;ω;`)ウゥゥ
こんな例もあるので、自分の契約内容をよく確認してから診断書を書いてもらいましょう!
メットライフ生命
がん診断給付金(上皮内新生物)500,000円
女性特定ケア給付金 300,000円
入院給付金(3日間) 15,000円
合計 815,000円
こちらもがん診断給付金が入ってます!
2社合計1,450,000円
メットライフさんも、CIN3=上皮内新生物のくくりらしいですね。
このがん保険高くて解約しようか迷ってたくらいだったんですけど、解約せずにホント良かったです( *´艸`)
一つ注意なのが、この給付金額はあくまで私の契約内容の場合になるので
高度異形成が給付対象になるかどうかは、会社によって異なります!
古いタイプの契約だと上皮内新生物だと給付対象にならない事もあるので…気を付けてください!
この機会にご自身の保険を見直してみるのもいいと思いますよ^^
また、高度異形成と診断された場合、保険には入りにくいようです。
加入できたとしても、子宮部分は不担保(=子宮系の病気については保険はおりない)になる事が多いようです。
保険の審査はネット等で申し込むより、営業さんや代理店さんのプロの人間を通して申し込んだ方が通りやすいですよ♪
実際の入院費はこちら↓
子宮頸がん~円錐切除術の詳細!手術当日の生理は?費用は?腰椎麻酔や手術の時間等! - 年下旦那との日々