どうもさげ子です。
我が家は2LDK賃貸物件に住んでいますが、そのうち1室は物置部屋と化しています。
引っ越してから後でやろう!と思っていた荷物や段ボールやらが、結局収納しきれずにそのまま放置のまま5年が経過し、汚部屋以外の何物でもなくなってしまいました…(;´Д`)
専業主婦になった事をきっかけに、この汚部屋をどげんかせんといかん!と思ってました。でも賃貸だし、既製品は高かったりサイズ感やイメージが違うかったりで、どうしようかなぁ~と悩んでいたんですが、今回意を決してDIYすることにしました!
洋服をたたまない生活へ。賃貸のDIYってどうすれば?
私のブログ師匠のぽんちゃんのブログを読んでいて、ハッとしました。
洗濯物をたたまずにかけっぱなしにしておけばいいんだ…!と。
筆者は昔から片付け・整理整頓はクソが付くほど苦手です。綺麗に収納したつもりでも大雑把なので、結局クシャクシャになってしまいます。しかもゴルフを始めたことによってウェアがさらに嵩張るんですね。収納ケースは詰めまくり、常にパンパン状態です。
しかも、お気に入りのスカートとか畳んで収納してしまうとシワが付いてしまって取れなくなったりして困っていたので、この架ける収納を参考にさせてもらいました。
【参考記事】
100均子供服収納アイデア。キャンドゥのプレーンボックスL。子供が自分で片付ける収納作り - PonRoom
しかし、我が家は賃貸。壁に深い穴をあけてしまのはNG。
ハンガーラックならIKEAのMULIGが一番安かったんですが、なで肩なので幅の割には架けられる服が少ないことと、複数購入してすべての服が架けられるのか分からなかったので、見送りました。一人暮らしなどの衣類の少ない人にはいいかもしれません。
DIYとか流行ってるし、何とかできないかなぁとLIMIAという無料アプリでいろいろと調べてみました。
LIMIA (リミア) - 住まい・暮らしのアイデアアプリ
たくさんの事例集があり、賃貸だけどオープンクローゼットを自作DIYしている人も多くいました!どうやらアジャスターを使って、柱を作って、そこにハンガーポールや棚板を接合するらしいのです、なるほど。
で、私が行きついたのが
ディアウォールとラブリコ2×4アジャスター。
どちらも1,000円程度で購入可能ですし、突っ張り棒のさらにガッシリしたアジャスターで支柱を固定するシステム。
ブログやSNSで見る限りディアウォールの方が実践例が多いのですが、その分倒れてきたとか、失敗例もあるようで…(構図にも問題があるような気がしますが…)
まだ固定される感じが強いラブリコ2×4アジャスターでDIYすることにしました。
しかし、筆者はDIYとか超初心者です。DIY…しかもオープンクローゼットという大がかりなものだったので不安でした...
ですが、こんな筆者でも設計~買い付け~塗装~組み立てと手探りしながらでしたが、何とかなりました。
汚部屋の断捨離
恥ずかしいのですが、我が家の汚部屋を公開します…
まだマシな所を撮影。それでも物が多いですよね^^;
まず断捨離をして、使用していない掃除機とか謎の箱?道具とか全て捨てました。
服は結構それなりの名の通ったブランドのものでメルカリで売れそうなものは売って、売れそうにないものはごみ袋行きです!メルカリもぽんちゃんに教えてもらいましたが、とても抵抗があったのですが思ったより売れますし、梱包や発想もそこまで苦にならないのでいいですねぇ(*^_^*)
実は、オープンクローゼット完成したのに、まだ断捨離しきれてませんが…何かw
ズボラ設計図と買い出し商品をリストアップ
自分でミミズの張ったような線でズボラ設計図を描き、ざっくり見積もりを出してみました。大体280㎝幅で作成するとして、2万円弱くらいで完成できると思います。(工具等があれば)
真ん中を2段式にしたかったので、ハンガーポールの高さは高め。85㎝ずつの170㎝で設計しましたが、レディース用の服でぴったりくらいなので、男性用で2段式を作成する場合は90㎝で設計した方がいいと思います。
また壁に支柱をぴったりくっつけるものもありますが、見栄えがいい代わりに倒れてきやすいのでお勧めしません。柱を後ろ側に持ってくると、どうしても力が手前にばかりかかってしまって転倒しやすくなります。
【必要なものリスト】
- 2×4材8フィート×4
- ラブリコ2×4アジャスター×4
- 棚板(300×910×120)×3
- 水性オイルステイン×1
- BRIWAX×1
- ステンレス巻きパイプ(32×910)×4
- パイプソケット(32㎜用)×4
- L字棚受×6(150×200)
- ステンレス巻きパイプ(32×910)
- 刷毛
- やすり
- ウエスor綿の布(Tシャツ切り裂いてもOK)
- ゴミ袋6枚くらい
- 脚立
【あった方がいいもの】
- 電動ドライバー(我が家は祖父の遺品がありました)
- きり(ビス打ちのためにあれば助かる)
お部屋の採寸はきっちりしましょう!
ラブリコを使用する際の木材の長さは天井高-910mm。
我が家の天井高は2400mmでしたので、木材の長さは2400-910mm=2305mmにカットしてもらいました。
近所のコーナンで購入しましたが、クーポンを使って木材カットは10カットまで無料でした(*‘∀‘)
対象外店舗もあるみたいなので、詳しくはコーナンアプリにて確認してみてください。
まずは木材のやすりがけ!
塗装前に木材のやすり掛けをします。#120~#280くらいの荒さでいいみたい。
画像は旦那がやすり掛けをしているところ。
木くずが出るので、下に新聞紙やビニールを必ず敷きましょう!
触ってみていい感じになればOKです。
木材塗装
塗装が一番時間かかります。塗るだけでなく、乾燥する時間も必要なので^^;
この工程が面倒な人は塗装済みの木材を購入するか、塗装せずに設置するかどちらかになってきます。
筆者の場合、食器棚の下部でキクイムシが発生していましたので、保護の意味も込めて塗装することにしました。

塗装ツーバイフォー材8F+LABRICO(ブロンズ) セット販売 【2x4材 長さカット無料】BRIWAX(ジャコビアン)塗装
出版社/メーカー: IPCDIYLab
メディア: この商品を含むブログを見る
水性オイルステインを塗布
水性オイルステインを塗布します。そんなに濃く塗らなくてもOK。ムラが出来てもこの後BRIWAX塗るのでOK。
使用する水性ステインは、後でBRIWAXも塗布するので一番安いものを購入しました。
画像は新聞紙を敷いて塗布していますが、これ失敗例です…塗布後の木材に新聞紙が付着して取れなくなってしまうので…必ずビニールを下に敷いてください!
高速塗りに見えますが、普通に塗ってるだけです。
塗布後、大体1時間くらいで乾きます。
BRIWAX(ブライワックス)を塗布
BRIWAXでワックスがけをしていきます。
これ、いろんなブログやSNSでリサーチしましたが、このワックス、初心者には超絶オススメ!
木目を生かした、ビンテージかつ艶のある高級な仕上がりにしてくれます~( *´艸`)
取り扱いの際の注意点
- 密室ではワックスの臭いがするため換気をしながら行う事
- 発火の可能性がある為、使用後のウエス等は水に浸してから捨てる事
塗布時は汚れやすいので、ビニール手袋をした方がいいですよ!
ウエス(柔らかい布)で塗布していきます。
ぬりぬり。塗れば雰囲気がガラリと変わります。
上が水性オイルステインのみ。
下が水性オイルステイン+BRIWAX。
木材に深みがでて、木目がカッコイイです。今回は水性オイルステインはチーク、BRIWAXはジャコビアンの色味を使用。
ステインの色とBRIWAXの色の組み合わせ次第で様々なカラーバリエーションが楽しめますよ~^^
塗布後15分くらいで乾きます。高かったけど乾燥が早いのも選んだポイントの一つです。
乾燥したら、たわしとか固めのブラシとかで磨きます。私は両方なかったのでスコッチブライトでゴシゴシ(笑)
磨いた後、ウエスでふきます。
この工程が終わるとピカピカにテカリます。これが何とも綺麗です。
↑見事に新聞紙が付いています。素人目には分からない…かなぁ。
棚板も同じ要領で仕上げます。
ピカピカで机の板にしたいくらい。
磨けば磨くほど光ります。BRIWAXすごい!
ここまでで木材購入~翌日までの記録(;´Д`)
DIY楽しいけど、クタクタになりますね(笑)
組み立て・設置編は↓
【初心者がラブリコでDIY】おしゃれオープンクローゼットを自作してみた。賃貸の作り方② - 年下旦那との日々
断捨離編は↓
汚部屋を汚片付け。断捨離とは自分の人生の振り返り。【賃貸の作り方3】 - 年下旦那との日々