どうもさげ子です。
前回記事では、DIY塗装編をやりました。
【参考記事:オープンクローゼットDIY塗装編】
初心者が汚部屋をDIYでおしゃれオープンクローゼットに改造してみた。賃貸の作り方①【木材塗装編】 - 年下旦那との日々
今回はLABRICO 2×4アジャスターを使用しての組立・設置編です!
必要なものリストのおさらい
↑下手くそでもいいので設計図は書いておくといいですよ。
【必要なものリスト】
- 2×4材8フィート×4
- ラブリコ2×4アジャスター×4
- 棚板(300×910×120)×3
- ステンレス巻きパイプ(32×910)×4
- パイプソケット(32㎜用)×4
- L字棚受×6(150×200)
- ステンレス巻きパイプ(32×910)
- (水性オイルステイン×1)
- (BRIWAX×1)
- (刷毛)
- (やすり)
- (ウエスor綿の布(Tシャツ切り裂いてもOK))
- (ゴミ袋6枚くらい)
- 脚立
- ドライバー
【あった方がいいもの】
- 電動ドライバー(我が家は祖父の遺品がありました)
- きり等(ビス打ちのためにあれば助かる)
塗装をしない方は()内の商品は準備しなくてOKです。
今回は組立のみ。塗装される方は前回の記事より参照していただくといいかと思います。
取り付け前にビス打ちを行う
支柱を取り付ける前に、後にネジを打つ箇所をビスうちをしておきましょう。
最低でも170cmの高さにパイプソケットの3点。
そして、その上にL型棚受けの分をビス打ちしておくと、後々作業がしやすいです。
LABRICO 2×4アジャスターで支柱作り
私の場合、支柱を立ててから作成しました。組み立ててから壁面に取り付ける方法もありますが、今回幅が280㎝と大きく日中は旦那のフォローが見込めないことから先に支柱を立てました。
さて、ついに”ラブリコ 2×4アジャスター”の出番です。
前回記事でも紹介しましたが、ディアウォールは耐久性が少し心配…失敗談もありますしね(;´∀`)
ホームセンターで1,180円。もっとしっかりしたものでピラーブラケットというものもありましたが、2,000円弱する上に手に入りにくかったです。
柱の両端にラブリコを取り付けていきます。
女性の力でもまったく問題ありません。付けたらトントンと叩くとスポッと入ります。
取り付けたら、910mm幅で垂直に立て、固定していきます。筆者はめんどくさがりなので、床に910mm幅のハンガーパイプを置いて計測。ガサツさが際立っています。
上部を引っ張ってネジを時計回りに回していくと、ぎゅぅっと締まって固定されます。
壁面と支柱に間があったので、垂直にするのが大変でした。しかし構造上、支柱を壁面につけると荷重が前のめりになってしまい、倒れやすくなってしまいますので、構図はこれで行くしかない!
仮止めをして、脚立を降りては垂直かどうかを確認して…を何度も繰り返し、頑張って垂直にしました! (垂直かどうか微妙な所はありますが…)
棚板を付ける
ハンガーパイプを付けるとその後の作業がやりにくくなってしまうので、先に棚板を付けます。
棚板は300×910×12mm。
厚みが薄いかな~と思いましたが、ネジが飛び出すこともなく、板が割れる事もなく、大丈夫でした^^
ビス打ちを事前にしている箇所に、ネジを入れてドライバーで手回し。ビスが固定されてきたらインパクトドライバーを使用するとラクチンです。
ただ、インパクトドライバーはきちんと使用しないと、ネジ穴が無くなってしまう事もありますので、きちんとネジ穴と先端をフィットさせてから使用してくださいね!(ちなみに筆者はネジ2本ダメにして代替品を購入しました(´;ω;`)ウッ…)
余談ですが、亡くなった祖父が土木関係で車庫とか自分で作ってしまう人だったので、旦那様が使わなくなった祖父の工具を引き継いでいます。天国の祖父に感謝です。
ハンガーパイプを付ける
片方のソケットを先に付けて、ハンガーパイプにもう片方のソケットを付けた状態ではめ込みました。
棚受けがあったり、パイプがあったりで少しやりにくいのですが、しっかりビス打ちをしておくことで軽減できますし、ゆがみも少なくなります。
自作オープンクローゼットの完成!
ついに完成しました。所用日数は2日間です。
塗装を除けば最短当日に仕上がります^^
採寸がきちんとされていなかったので、棚板がややズレてしまっています。
でもこの角度から棚板だけ見る人いないだろうし、細かいこと気にしたら負けだと思いますし、それがDIYの味だと思うようにします!
洋服を架けてみました。
オープンクローゼット自体は良い感じです(*^_^*)
撮影したときは夜だったので蛍光灯のみの採光ですが、太陽光が入るともっとビンテージ感が出ます。
筆者は身長157㎝なので、パイプ高さが170㎝はやや高いかな~と思っていましたが、全く問題なかったです!
ですが、ハンガーがバラバラすぎて見栄えが悪いです^^;そして圧倒的にハンガーが足りません。今架けているお洋服で約半分くらいなので…この際にハンガーも大量に発注することにしました。
なので、まだこのシリーズ続きます(笑)w
今回私はLIMIAというアプリを参考にしました♪


100均アイテムを使用したインテリアアイディアや、簡単なもの~本格的なDIYの実例がたくさん載っています。収納やファッション等、生活をスッキリスタイリッシュに見せる豊富なアイディアがたくさん詰まっています!
これからDIYやインテリアに力を入れたいという方にはおすすめのアプリです!
LIMIA (リミア) - 住まい・暮らしのアイデアアプリ
お洋服の収納はこれで終了ですが、次はDIYで本棚を作りたいと思います!
まだ段ボールの中にしまったままの、大量の漫画が息をひそめていますので…(;´Д`)
その後の断捨離記事↓
汚部屋を汚片付け。断捨離とは自分の人生の振り返り。【賃貸の作り方3】 - 年下旦那との日々
併せて読みたい♪